アタマの中と世界を結ぶ 東山とっとりとりとめない記録鳥

人生五十年下天の内を比ぶれば、残り七年強。

三島由紀夫は「自裁死」で何を訴えたのか 保坂正康

もはや有意義なことはなし得ないという段階におのれの人生が達したとき、あるいは死を賭して参画するほかない当面の行動以上に有意義なものを自分の将来において展望し得ないというとき、人間は自死を遂行しなければならないのだ。そう身構えなければ、『生きることそれ自体』が最高位の価値になりおおせてしまい、結局、生命が一切のニヒリズムの温床となる」(西部邁「虚無の根を絶つ決断」.平成12年11月25日「産経新聞」/保坂正康『続 昭和の怪物 七つの謎』引用)

 今の私の生は、西部に言わせれば「一切のニヒリズムの温床」ということになるのだろうか。学生時代に友人たちと議論した、三島の「2・26」に対する評価や西部の「絶対平和主義批判」という話題は、「天皇制」や「戦後体制」という当時も今も日本社会で議論され続けている問題系に属する、近代日本人にとって不可避の問題であり、それゆえ私たちの世代的な感受性から喚起されもしたものだろうし、当時としての時代精神の稚拙な表れでもあったといえるだろう。当時も「自裁」は絶対的に自分の現実的な選択肢からは排除されていたとはいえ、思い返してみればそれは一身の価値を考えるときにはいつも、論理的なオプションとしては存在していた。

 保坂の著書を読みながら、藤村操、芥川龍之介山崎晃嗣三島由紀夫西部邁という「自裁」の系譜をたどり、自分自身を日本近代の社会の構成員と位置づけていたわたし自身の「真面目な私」はいつしか失われ、三島や西部が嫌悪し、抗い、命をかけて否定した欺瞞社会の一員となっていたのだという感慨深い思いが生まれた。

思弁的実在論から ―ひとつの「小説」論― 引用

いかなるものであれ、しかじかに存在し、しかじかに存在し続け、別様にならない理由はない。世界の事物についても、世界の諸法則についてもそうである。まったく実在的に、すべては崩壊し得る。木々も星々も、星々も諸法則も、自然法則も論理法則も、である。これは、あらゆるものに滅びを運命づけるような高次の法則があるからではない。いかなるものであれ、それを滅びないように護ってくれる高次の法則が不在であるからなのである。(カンタン・メイヤスー『有限性の後で』千葉雅也/大橋完太郎/星野太訳、佐々木敦「全体性と無限」引用より)

 完全な偶有性の支配する宇宙では、偶有的なものの実在性を肯定するしかない。

 分かったような分からんような…

 これとカントとの関係を理解しなければならない。

 手始めにカッシーラ―の「認識論」をお勉強することにしよう。

 …いや、メイヤス―読むか…?…

危機の時代と「言葉の病」

……日本語、日本の社会の勉強にはもっと(ドイツより)時間がかかるでしょう。時間がかかるということは価値があるということで、私は文化学習そのものが人生の内容になってしまっていいと思うんです。異文化に接近するというのは難しい。異文化をそのまま受け入れるということではなく、その文化を知り、その文化に対する自分の対し方を考え続けるということですね。(リービ英雄バイリンガル・エキサイトメント』対談での多和田葉子の発言より)

 何かのために「手段」として学ぶのではなく、学ぶことそのもの、考えることそのものが「人生の内容」であるという発想で自分自身の今の生活、人生全体に対していくあり方が、もっと多くの人に共有されれば。

 そして、「異文化」だけではなく「自文化」についても、まるで「異文化」であるかのように。

大澤真幸『社会学史』からの孫引き

人がある状況を現実と定義すると、その状況はその結果として現実となる。

(ドロシー・スウェイン・トマス『アメリカの子ども』より)

 

その効果に知らぬまま巻き込まれた多くの人たちは、ますます現状の肯定を繰り返し強化し、自分の不幸を倍加してしまうか、よくてオカルティズムに走るかだ。

ボルヘス、オラル

  九世紀の詩を読み返した時に、その詩を作った人と同じような気持ちになれさえしたらそれでいいのだ。その瞬間、九世紀の名も知れない詩人がわたしのなかに蘇るのである。もちろん、わたしはすでに死んでいるその詩人ではないが。われわれ一人ひとりは、なんらかの形で、すでに死んでしまったすべての人間なのである。ここにいうすべての人間とは、血の繋がっている先祖だけを指すものではない。

ボルヘス、オラル』五九―六〇頁

 

「懐かしい年への手紙」読解

 小説を結末まで読み切り、またすぐさまもう一度冒頭にもどって、そこから起こった事柄のいちいちに、ああそういう意味だったのか、とか、あああの出来事とそうつながっていたのか、と全体を見渡すことができる視点からもう一度読んでいく。それと同じように、ほんとうの結末はお預けのまま、人生のそのつど折々に、くり返し立ち戻り、何度も何度も帰ってくる懐かしい場所として、私たちは、幼年期や、青春時代や、恋人と過ごす時間を生きている。

ギー兄さんよ、その懐かしい年のなかの、いつまでも循環する時に生きるわれわれへ向けて、僕は幾通も幾通も、手紙を書く。この手紙に始まり、それがあなたのいなくなった現世で、僕が生の終わりまで書き続けてゆくはずの、これからの仕事となろう。

大江健三郎『懐かしい年への手紙』ラストより)