アタマの中と世界を結ぶ 東山とっとりとりとめない記録鳥

人生五十年下天の内を比ぶれば、残り七年強。

人間が抱く嫉妬のなかで最も暗くて陰湿なのは、対象となる人間の正しさや立派さに対してなの。 宮本輝

◇ 心ある大人たちに育てられた戦災孤児は成長して、長く住み込みで働いた先の老婦人にこう言われる。人は、正しいことをまっすぐにできる人のその“無垢”に嫉妬することがある。その伸びやかな光に照らされると、意識にいつも屈折を強いてきた自身の境遇ないしは悲しき性に、思いがつい向かうから。小説「骸骨ビルの庭」より。

(2016.8.23朝日新聞朝刊「折々のことば」鷲田清一

 

がんばれ、といわれて育った。ぎりぎりまでがんばれ。

 努力もしないうちから自分には何もできないと思っている人のことを生ぬるいと思ってしまう。何もできなくてもそれでいいと思っていて、いざというときには誰かが助けてくれると思っていて。その白砂糖みたいな甘さに身震いが出る。そういう人たちの引っかかりのなさが不気味だった。かっこいいとか、きれいだとか、できるとか、速いとか、うまいとか、いろんなほめ言葉を口にするときに、どこにも引っかからないらしい。その称賛を受ける人は、それだけのことを積み重ねてきている。悔しいとは思わないのだろうか。屈託のないほめ言葉を聞くと、無神経な手で首筋を撫でられるような心地がした。

宮下奈都『終わらない歌』より

 人は安易に他人の美点を褒めるが、自分がそれと同じことをやろうとは思わない。実際に自分ではやらずに「やれないし、やらなくてよい」と思いこんでいる人がいて、そういう人の言葉が気持ち悪い。「正しくて立派なこと」とはそれを行動として「できる」ということであって、他人の「正しくて立派なこと」を安易に口先だけで、肯定も否定もするな!ということ。嫉妬も称賛もするな、ということ。と考えますか。