アタマの中と世界を結ぶ 東山とっとりとりとめない記録鳥

人生五十年下天の内を比ぶれば、残り七年強。

カルペンティエル『失われた足跡』1

…穀倉でもあり、泉でもあり、また通路でもあるこの河にあっては、人間の精神的葛藤など意味を持たず、個人的な逼迫など一顧だにされなかった。鉄道も街道も遠く離れていた。ここでは人は流れにのって、あるいはさからって航行していたが、いずれの場合にも、不易のリズムに調子を合わせることが必要であった。ここでは人間の旅が〈雨の掟〉によって支配されていたのだ。私は天職によってメトロノームに、そして生業のためにストップウォッチに縛られている、偏執狂的な時間の計測者である自分が、数日前から時間に心をうばわれるのをやめ、太陽の高度を食欲と眠気に関連づけているのに気づいた。そして腕時計が全然まかれていないのを発見したとき、わたしは時間のない大平原にむかって、ただ一人高笑いをした。その周辺からウズラがの群れが飛びたった。〈海牛号〉の船長が、乗船するようにとわたしを呼んだが、その大きな、長い声は船歌のように響き、いたるところにカラスの鳴き声をわきあがらせていた。

(『失われた足跡』カルペンティエル牛島信明訳.岩波文庫p178~179より)

 

 自然の波長にシンクロしていくことによって、ふだん社会生活の中で見失っている人間自身の「圧倒的な非力さ」と、それと裏腹な自然の巨大さ、人間に対するその力の圧倒的な優越。そこに対立関係はなく、どのみち「不易のリズム」に沿って航行するしかないのだ。この部分を皮切りにまずは「時間」という視点からしばらくこの作品を読み解いていく。

 

 あと関連して、その「圧倒的な非力さ」から目をそらすために、杖のように自分が倚りかかっている宗教的な表象。それのもつ意味を精確に把握していく作業が、ふだん断片的にしか行われていないことに、フロイトの「ある錯覚の未来」(フロイト全集20)によって思い知らされた。あるいは、運命や占いというさらに根拠希薄なオカルティズムへの心理的依存も自覚せられた。いや、もちろんずいぶん前から自覚はしているが、そのプロセスも含め、こちらも繊細に考察していきたい。

                                    つづく