アタマの中と世界を結ぶ 東山とっとりとりとめない記録鳥

人生五十年下天の内を比ぶれば、残り七年強。

愚かさについて(3) 

賢者は、自分がつねに愚者になり果てる寸前であることを肝に銘じている。                   オルテガ・イ・ガセット

 鷲田清一『濃霧の中の方向感覚』「「摩擦」の意味―知性的であるということについて」では、ひと(政治、社会)が陥りがちな性向について指摘する。

 周囲を見回しても、普段は「話し合いが大切だ」とか、「議論がないまま上からの命令で事を進めるのは間違っている」、「理屈ではなく声の大きさがまかり通っている」などと、論理や議論をおざなりにする姿勢を批判する人は多い。劣勢の弱者に属すると感じている場合そんな姿勢をとる。しかし、その人たちも自分自身の好みや、価値観と一致する意見に同調したり、その考えを(無意識にだろうが)人に押し付けたいと感じたとき(潜在的にマジョリティに帰属する感覚がある時…たぶん)には、「これは理屈じゃない」とか、「論理じゃなくて好みの問題」とか、視点を変えて強者の側から、劣勢の弱者に対する想像力を全く欠いている状態にある人たち、しかもそのことに無自覚なひとたちが多いことに気づく。弱者の人権を守ろうと活動する人にもそのような人はいる。自己の論理的態度に対する(ほどよい)無自覚と、活動への情熱の強さとは表裏なのだろうか、などと意地悪な見方をしてしまう。弱者が強者に転じたとき、どのようなことが起こるかは、歴史が証明するところだ。

 オルテガが「大衆の反逆」ということを口にしたのは、「自分の思想の限られたレパートリーの中に決定的に住みついてしまう」性向、もっといえば、「理由を示して相手を説得することも、自分の主張を正当化することも望まず、ただ自分の意見を断固として強制しようとする」、そういう性向を、ひとが羞じるどころか逆に当然の権利として主張するような大きな傾向を、1930年の時点で社会にひしひしと感じたからです。《対話》を回避し、むしろ他の解釈を斥けたい、という欲望をそこに見てとった…(鷲田清一『濃霧の中の方向感覚』)

  政治の問題だけでなく、なにかの個人的な軋轢が発生した際、論理を回避した事実を隠蔽し、「好み」の問題に転嫁する姿勢は、人間関係の現場でもなんと多いことか。それが、全体主義の発生の根源的原因なのではと、個人的には、それこそ「理屈」で考えている。

小プリニウス書簡集 文人生活の賛美

 小プリニウスは、時間があれば、別荘に赴き、余暇の時間を楽しんでいる。ティフェルムヌ・ティベリヌムの別荘―小プリニウスは、「トゥスキ(トスカーナ)の別荘」と呼んでいる―での夏の日の一日を友人に報告した書簡(第九巻三六)が残っているが、それによると朝は日の出とともに起床し、すぐに自分の文学作品を推敲してしばらく時を過ごし、その後は散歩したり馬車に乗ったりして楽しみ、帰宅後は昼寝をし、起きると今度はギリシア語やラテン語の弁論集を朗読。その後、ふたたび散歩し、入浴、そして夕食を取る。夕食後は、竪琴弾きの演奏などを聴き、または今度は家族と散歩に出かけて、一日を終えている。日によっては狩猟に出かけることもあったようであるが、プリニウスの場合は、狩猟に行っても、必ず雑記帳を持っていき、思いついたことはメモするようにしていた。プリニウスの言うところでは、「たとえ獲物がとれなくても、手ぶらで家に帰らないため(同)」(国原吉之助訳)であった。

(井上文則『軍人皇帝のローマ』(講談社選書メチエ)第五章「元老院議員の世界―その文人的生活」p139)

プリニウス…『博物誌』の著者大プリニウスの甥で元老院議員。

「田舎では聞いて後悔するようなことは何も耳にせず、言った後で悔やむようなことは何も言わず、目の前には誰かを不快な陰口で引き裂く者もおらず、私自身誰をも責めず―良い文章が書けなくて自分を詰る以外は―いかなる期待にもいかなる不安にも惑わされず、いかなる噂話にも心を乱されず、ただ私とのみ対話し、そして本と話すだけです。これこそ、誠に真実にして純粋な生活、芳醇にして高貴な、ほとんどあらゆる仕事より美しい閑暇(第一巻九)」(国原吉之助訳)(同上p140)。

 一年のほぼ五分の二が休日で、不必要な人間関係にも煩わされず、自己との対話と、死者たちとの対話のなかに時を過ごすことの贅沢に改めて思いを致す。

「至高性」

 バタイユは、〈消費〉の観念の徹底化として、「至高性 la souveraineté」というコンセプトに到達する。至高性とは、〈あらゆる効用と有用性の彼方にある自由の領域〉であり、「他の何ものの手段でもなく、それ自体として直接に充溢であり歓びであるような領域」である。 …(中略)…

 バタイユによれば、労働者はその得た賃金でワインを一杯飲むが、それは「元気や体力を回復するため」でもあろうけれど、同時に、そうした「必要に迫られた不可避性」を「逃れようとする希望」をこめてのことでもある。そこには「ある種の味わいという要素」、「ある奇跡的な要素」が混入している。そこに現れるのが、至高性である。(加藤典洋『人類が永遠に続くのではないとしたら』79頁)

…(中略)…

バタイユは]、他の何ものの手段でもなく、測られず換算されない生の直接的な歓びの一つの極限のかたちをみている。けれども、この生の「奇跡的な要素」、「われわれの心をうっとりとさせる要素」は、どんな大仕掛な快楽や幸福の装置も必要としないものであり、どんな自然や他者からの収奪も解体も必要とすることのないものである。(見田宗介現代社会の理論』電子書籍版)

 

 今この記事を書きながら、書斎の窓越しに、雨に打たれて震える樹々の緑を見ている。その美しさを無償で享受できることの歓びを上記の読書経験が深めてくれている。今晩飲むワインも、いつもより美味しいことだろう。(内的自己対話-川の畔のささめごと「一杯のワインが与える奇跡的な感覚、あるいは朝の陽光がもたらす世界の無償の美しさについて ― ジョルジュ・バタイユ『至高性 呪われた部分』に至る読書記録」2019-09-08 16:08:35 | 読游摘録より)

  まさに、昨日話題にしたバッハにこそふさわしい「至高性」という表現を、バタイユは「太陽の輝き」や「一杯のワイン」、筆者は「風景の視覚的経験」に見出している。これら享楽の対象は、私の周囲に無数に存在し、享受されることを待っている。他人の価値観に縛られず、自分で自分の享楽のスタイルを生み出し、それを生きることが、自由という表現そのものの指す事態である。だが、自由は束縛からの解放ではない。私にはただ享楽の対象を無制限に、なにものへの反動としてでもなく享楽することが求められる。

Wachet auf, ruft uns dieStimme ( Johann Sebastian Bach Kantate BWV 140)

 バッハが聴ける、いや、バッハが楽しめるということが、どんなにかけがえのない幸福であるか。お節介な言い方で大変恐縮であるが、音楽が好きだったら、バッハに心から没入できるようになったほうがよい。いや、私は、むしろゲーテを真似て、「バッハの味を知らない人は幸福である。その人には、人生で最大の至福の一つが待っているのだから」というべきかもしれない。  吉田秀和『バッハ』〈目覚めよと呼ばわる声す〉p57

  バッハはもっぱらグールドで、あるいはリヒテルヴェデルニコフ、リッパティ、リフシッツなんかで聴き、最近はファジル・サイ、ヴィキングル・オラフソンなどでひっきりなしに聴いている。だが、ピアノ以外の曲を、それがバッハだからという理由で聴く曲はどれだけあるか…カンタータ140番も、たしかガーディナー鈴木雅明のものがあったはずだが、ハマりはしなかった。

 バッハを聴くことによって、私たちが幸福になるのは、この芸術としての彼の楽曲とその中にあるそれ以上のものと、その両方を聴きとる心がなければ、生まれてこない話である。p60

 ピアノ曲以外には「それ以上」を聴きとることができていなかったということか…

 《ロ短調ミサ》や《ヨハネ》と《マタイ》両受難曲のような大作のもつ、峻厳さから神秘な恍惚にいたる、純一無雑な歓喜から底知れない悲劇に当面したものの悲哀にいたる、いや、アルファからオメガにいたる、あの巨大な宇宙性の反映を別とすれば、私のカンタータに求めるものは、むしろ、単純さと精妙さとの驚くほどの単的な結びつきの示現なのだが、この《第一四〇番カンタータ》では、歓喜の高まりの行進とでもいったもののうえで、それが実現されているのが、私には特にうれしいのである。p61

 私の気分から言えば、バッハは、たんに「天才」というだけでは足りず、人類の全歴史を通じて唯一無二の果実を生み出した存在だともいえる。陳腐な表現かもしれないが、これまでも、おそらくこれからも、私の人生の折々に、私の感情を整え、思考へと誘う大きな力を持っている。それはキリスト教に限らず、何か宗教的な、神的な、天上的なものを感覚させる音楽という以外表現のしようがない。そして何より、聴いていて嬉しい気持ちになれる。

 クラシック音楽、なかでもとりわけバッハの音楽を、私たちは究極の喜びとして聴きながら、同時に単なる愉楽でなく、存在の深みのようなところで受け止めているだろう。バッハの音楽は、ロマン派の音楽を聴くときのようには、感情が揺さぶられることがない。むしろこちらの生々しい感情が、紙束でもそろえるようにとんとんと整えられていく。数に支配された極めて構造的・秩序的な音楽であるが、インヴェンションにしろ、ブランデンブルクにしろ、聴いていると(弾いていても)、命の底がふつふつと沸騰してきて、体が前のめりになり、歓喜という言葉がふさわしいような、大きな喜びに包まれる。(小池昌代「解説 バッハを語る〈私〉の響き」p246)

 まったく同感。そして、次の指摘。私自身も、ゴールドベルクを何百回と聴いたのは大学受験のための浪人時代。だが、そのころのできごとや関係のあった人物のことを、このバッハのピアノ曲を聴きながら回想するのは稀で、その点、ラフマニノフのピアノ協奏曲やブルックナーの8番、マーラーの4・5番なんかのように、あるフレーズから当時の自分の状況や、恋人とのことなんかがしきりと思い出されるのと対照的である。また、心が整理され、高次元の存在感覚のようなものを生み出される理由については、ヨーロッパ文明の普遍性についての問いかけと捉えて、音楽に限らず、思想・文学の分野での傍証を加え、一層の思考を促される謎を感じる。

 バッハの音楽は不思議だ。ブランデンブルグ協奏曲にしても、聴くと学生時代のことが懐かしく思い出されるというわけでもない。音楽にはそうして記憶に働きかけるところがあるのは確かだけれど、バッハの場合、果敢に現在を新しくするところがあり、今、バッハの音を浴びている幸福感の方が圧倒的なので、過去を振り返るという感傷は飛ぶ。聴いていると、もやもやとしていたものの輪郭が段々とクリアになって、存在自体が目覚めてくる感じだ。そうした感興に宗教的経験を重ねてみるのはたやすいけれど、私は、東洋の日本という国で生きていて、キリスト教の信者でもなくむしろ仏教に親しみを感じ、聖書を通して読み込んだこともない。こういう人間が、パイプオルガンで「トッカータとフーガ」とか、あの「マタイ受難曲」などを聴くと、うちのめされる。ぞっとして怖くなる。逃げ出したくもなるのである。あの響きこそ、押しても引いても簡単には動かない、腐らぬ石の文化、ヨーロッパ文明の響きではないか。p248

  バッハに幸福感を感じるつながりをここにも見出した。

 

 

愚かさについて(2)

 

 知性はいかに愚行と共謀するか。この問題を真剣に考えていたのは、両大戦下のウィーンに生きたロベルト・ムージルである。彼は『特性のない男』のなかで書いている。

「もし愚かさが、内側から見て、買いかぶられる才能に似ているのでなければ、もし愚かさの外観が進歩、天才、希望、改良に似ているのでなければ、誰も愚かでありたいとは思わないだろうし、そもそも愚かさは存在しないだろう。すくなくとも、愚かさと戦うことはきわめて容易であるに違いない。しかし残念なことに、愚かさには、なみはずれてひとを惹きつけるところ、ごく自然なところがある。」

四方田犬彦「愚行の賦」(1)『群像』8月号.p91‐92)

 

 ある種の政治家や企業経営者、どこの組織にでもいる人物たちのイメージが浮かんでくる。「愚かさ」という言葉の伝達内容と、語の形成的側面からくるイメージとの大きな隔たりを理解することができるか否かに、ここで言われている愚かさから逃れることができるかどうかはかかっている。

 神の恩寵と天罰、歴史の審判などという審級とは異なる視点からの「愚かさ」の定義(生成)。「歴史の天使からの誤配」とでも呼べるか…

 さらに、

「愚かさが応用するすべを知らないような重要な思想は、絶対に一つもない。愚かさはあらゆる方面にわたって柔軟であり、真理のあらゆる衣裳をまとうことができる。それに反して、真理はつねに一枚の衣裳、一つの道しかもたず、いつでも損をする。」

(同上)

  ここで有効なのは「対抗」ではなく「浸透」という戦略。しかも、中枢を持たないゲリラ的で非常に緩慢なゆるやかな「浸透」が必要とされる。

言葉の魂

 

 One time when we were walking along the river we saw a newsvendor’s sign which announced that German government accused the British government of instigating a recent attempt to assassinate Hitler with a bomb. This was in the autumn of 1939.Wittgenstein said of the German claim: It would not surprise me at all if it were true. I retorted that I could not believe that the top people in the British government would do such a thing. I meant that the British were too civilized and decent to attempt anything so underhand; and I added that such an act was incompatible with the British ‘national character’. My remark made Wittgenstein extremely angry. He considered it to be a great stupidity and also an indication that I was not learning anything from the philosophical training that he was trying to give me. He said these things very vehemently, and when I refused to admit that my remark was stupid  he would not talk to me anymore, and soon after we parted. He had been in the habit of coming to my lodging in Chesterton Road to take me on a short walk with him before his bi-weekly lectures. After this incident he stopped that practice. As will be seen, he kept the episode in mind for several years.

 

 Thanks for your letter, dated Nov.12th, which arrived this morning. I was glad to get it. I thought you had almost forgotten me, or perhaps wished to forget me. I had a particular reason for thinking this. Whenever I thought of you I couldn’t help thinking of a particular incident which seemed to me very important. You & I were walking along the river toward the railway bridge & we had a heated discussion in which you made remark about ‘national character’ that shocked me by it’s primitiveness. I then thought : what is the use of studying philosophy if all that it does for you is to enable you to talk with some plausibility about some abstruse question of logic, etc., & if it does not improve your thinking about the important question of everyday life, if it does not make you more conscientious than any …journalist in the use of the DANGEROUS phrases such people use for their own ends. You see, I know that it’s difficult to think, well about ‘certainty’, ‘probability’, ‘perception’,etc. But it is, if possible, still more difficult to think, or try to think, really honestly about your life & other people lives. And the trouble is that thinking about these things is not thrilling, but often downright nasty. And when it’s nasty then it’s most important._ Let me stop preaching. What I wanted to say was this: I’ld very much like to see you again; but if we meet it would be wrong to avoid talking about serious non-philosophical things. Being timid I don’t like clashes, & particularly not with people I like. But I’ld rather have a clash than mere superficial talk._ Well, I thought that when you gradually ceased writing to me it was because you felt that if we were to dig down deep enough we wouldn’t be able to see eye to eye in very serious matters. Perhaps I was quite wrong. But anyway, if we live to see each other again let’s not shirk digging. You can’t think decently if you don’t want to hurt yourself. I know all about it because I’m a shirker…. Read this letter in a good spirit! Good luck!

              NORMAN ⅯALCOLM “LUDWIG WITTGENSTEIN A MEMOIR”

 このエピソードがただウィトゲンシュタインの偏屈さ頑固さを表しているのではなく、言語表現の倫理に関する姿勢を示すものとした古田徹也の慧眼には学ぶところが多い。

 常套句に安住し、言語表現を事物の代理として物象化するのではなく、つねに揺らぎを含んだものとして捉えられ、より正しい(しかもこの「正しい」も予めそのように定まったものではなく、「言葉の創造的必然」を実現していく運動体のその方向性のようなものとして)表現を模索し実践していくことが求められているのだが、ここではそれが「倫理」と呼ばれている。

 ウィトゲンシュタインカール・クラウスの言語に対する考え方を基礎に据え、そこから導き出される「言葉の魂」を担保するために必要な人間の行為。言葉を選択するという責任。

                                     つづく

 

言葉の魂の哲学 (講談社選書メチエ)

言葉の魂の哲学 (講談社選書メチエ)